食べ物が体を作る
食べ物が体を作る

サプリメントとしてのベータグルカン

ベータグルカンとはキノコや酵母、大麦など一部の穀類に含まれる、水溶性の食物繊維のことです。

昔からキノコや酵母などは体に良いと経験的に言われてきましたが、その本質となっている化学的成分は何で、具体的にどんな作用があるかについては種々の研究が進められてきているところではありますが、今でもなお完全に明確になっているとは言い難い部分があります。

そんな中でも、この成分はその本質ではないかと強く考えられており、より詳しい研究や調査が行われているところです。

ベータグルカンとは化学的にどういうものかというと、そもそもグルカンとは単糖のグルコースが鎖のように多数結合した多糖類を指します。

その一つの例はデンプンであり、これはヒトを始めとする多くの動物で栄養というかエネルギー源になっています。

一方、単糖は同じグルコースであっても、お互いの結合の仕方が若干異なるものがあり、それをβグルカンと呼んでいるのです。

これにならうと、デンプンはαグルカンとなります。

βグルカンは、一般的に知られている限りはヒトの持つ消化酵素では分解されませんからエネルギー源にはなりません。

しかし、だからといって完全に無駄な物質と即断できるほどにヒトの体というか自然界は単純なものでもなく、確かにヒトは消化酵素は持たないかもしれませんが腸内細菌の一部はそうではないかもしれませんし、酵素などなくても胃酸その他により多少は分解されるかもしれないのです。